大和多武峰 奉納 翁

 

2011年5月16日、観世流26世宗家観世清和師ほか、当代きっての能楽師が集結し、神社蔵の翁面・摩多羅神面を用いた能楽《翁》の奉納が初めて実現した公演です。なお、本公演の記録は、DVD『大和多武峰 奉納 翁』として発売されています。

 

 

奉納「翁」

                 翁  観世清和

                千歳  観世淳夫

                 笛  藤田六郎兵衛  小鼓  大倉源次郎  大鼓  山本孝   太鼓  観世元伯

                後見  大槻文蔵  上田公威

                地謡  梅若玄祥  観世銕之丞  片山九郎右衛門  観世喜正

 

一調「唐船」

                 謡  大槻文蔵  太鼓  観世元伯

 

仕舞「玉之段」

                シテ  梅若玄祥

                地謡  片山九郎右衛門  観世喜正  味方玄  川口晃平

 

舞囃子「高砂」

              住吉明神  観世銕之丞

           阿蘇宮神主友成  福王茂十郎

                 笛  藤田六郎兵衛  小鼓  大倉源次郎  大鼓  山本孝  太鼓  観世元伯

                地謡  上野朝義  赤松禎英  味方玄  観世淳夫

 



 

【主催】多武峰翁奉納実行委員会(実行委員長 梅原猛)

【協力】多武峰談山神社、桜井市観光協会、土舞台顕彰会、エディシオン・アルシーヴ、伝統文化プロデュース連

【制作】ダンスウエスト


第1回 談山能

 

前年の「奉納 翁」を受け、5カ年計画で始動した「談山能」の記念すべき第1回公演。観世流26世宗家観世清和師監修の下、摩多羅神面を用いた《多武峰式 翁》にはじまり、古代神話の「天の岩戸隠れ」を題材とした舞囃子《絵馬》、神社蔵の「悪尉」面を用いた能《恋重荷》が奉納されました。

 

 

「多武峰式 翁」

                  翁  梅若玄祥

                 千歳  浦田保親

                  笛  藤田六郎兵衛  小鼓  荒木賀光  大鼓  山本哲也  太鼓  観世元伯

                 後見  大江又三郎  山崎正道

                 地謡  片山九郎右衛門  分林道治  観世喜正  坂口貴信

 

舞囃子「絵馬」

               天照大神  片山九郎右衛門

                天鈿女  井上裕久  

                手力男  青木道喜

                  笛  藤田六郎兵衛  小鼓  林吉兵衛  大鼓  山本哲也  太鼓  観世元伯

                 地謡  観世喜正  山崎正道  分林道治  林宗一郎

 

能「恋重荷」

         山科荘司/荘司の亡霊  観世清和   

                 女御  山階彌右衛門

                 臣下  福王茂十郎 

                 下人  茂山逸平

                  笛  赤井啓三  小鼓  大倉源次郎  大鼓  亀井忠雄  太鼓  三島元太郎

                 後見  大江又三郎  井上裕久

                 地謡  梅若玄祥  片山九郎右衛門  観世喜正  山崎正道  坂口貴信

 



 

【主催】多武峰談山能実行委員会

【協力】多武峰談山神社、桜井市観光協会、エディシオン・アルシーヴ、伝統文化プロデュース 連

【制作】ダンスウエスト

【協賛】岡三証券株式会社


第2回 談山能

 

世阿弥生誕650年・観阿弥生誕680年という記念の年に行われた、談山能の第2回公演。摩多羅神面を用いた《多武峰式 翁》、奈良・葛城山の女神が舞う舞囃子《葛城 大和舞》、同じく葛城山の先住民を題材とした能《土蜘蛛》が奉納されました。《土蜘蛛》では、神社蔵の能面「赤鬼」が用いられました。

 

 

多武峰式「翁」

                  翁  観世銕之丞

                 千歳  観世淳夫

                  笛  藤田六郎兵衛  小鼓  清水晧祐  大鼓  守家由訓  太鼓  観世元伯

                 後見  上野朝義  武富康之

                 地謡  片山九郎右衛門  赤松禎英  浦田保浩  観世喜正  角幸二郎

 

舞囃子「葛城 大和舞」

               葛城女神  梅若玄祥

                  笛  藤田六郎兵衛  小鼓  横山晴明  大鼓  守家由訓  太鼓  観世元伯

                 地謡  片山九郎右衛門  赤松禎英  観世喜正  角当直隆

 

能「土蜘蛛」

            僧/土蜘蛛の精  観世清和

                源頼光  大槻文蔵

                 胡蝶  坂井音雅

              頼光の従者  武田宗典

                独武者  福王和幸

                 従者  福王知登

                 下人  善竹隆平

                  笛  杉市和  小鼓  大倉源次郎  大鼓  安福光雄  太鼓  前川光長

                 後見  武田宗和  赤松禎英  武富康之

                 地謡  梅若玄祥  浦田保浩  観世喜正  角当直隆  観世淳夫

 



 

【主催】多武峰談山能実行委員会

【協力】多武峰談山神社、桜井市観光協会、エディシオン・アルシーヴ、伝統文化プロデュース 連

【制作】ダンスウエスト

【協賛】岡三証券株式会社

 


第3回 談山能

 

世阿弥生誕650年・観阿弥生誕680年という記念の年に行われた、談山能の第3回公演。摩多羅神面を用いた《多武峰式 翁》のほか、舞囃子《百萬》、独吟《卒塔婆小町》、能《通小町》の観阿弥の作品3曲が奉納されました。《通小町》のツレ・小野小町の霊が用いた能面は、神社蔵の「深井」です。

 

 

「多武峰式 翁」

                翁  大槻文蔵  

               千歳  大槻裕一

                笛  藤田六郎兵衛  小鼓  久田舜一郎   大鼓  辻 芳昭   太鼓  観世元伯

               後見  観世銕之丞  赤松禎英

               地謡  梅若玄祥  片山九郎右衛門  多久島利之  梅若基徳  吉井基晴

 

舞囃子「百万」

               百萬  観世清河寿(観世清和)   

                笛  一噌庸二 

               小鼓  大倉源次郎  大鼓  辻芳昭  太鼓  観世元伯

               地謡  観世銕之丞  梅若紀彰  吉井基晴  大西礼久  観世淳夫

 

独吟「卒都婆小町」

                謡  片山幽雪

 

能「通小町」

          深草少将の怨霊  梅若玄祥

       里の女/小野小町の霊  片山九郎右衛門

                僧  宝生閑

                笛  一噌庸二  小鼓  大倉源次郎  大鼓  白坂信行

               後見  観世清河寿(観世清和)  梅若紀彰

               地謡  大槻文蔵  多久島利之  観世喜正  梅若基徳  大西礼久

 



 

【主催】多武峰談山能実行委員会

【協力】多武峰談山神社、桜井市観光協会、エディシオン・アルシーヴ、伝統文化プロデュース 連

【制作】ダンスウエスト

【協賛】岡三証券株式会社

 


第4回 談山能

 

談山能の第4回公演。摩多羅神面を用いた《多武峰式 翁》、舞囃子《龍田》、能《千手》という金春禅竹の2曲、さらに宝生流20世宗家・宝生和英師による一調《船弁慶》が奉納され、観世・宝生両流の宗家が集う貴重な奉納公演が実現しました。

 

 

多武峰式 翁」

                     翁  観世喜正  

                    千歳  林宗一郎

                     笛  森田保美  小鼓  幸正佳  大鼓  河村大  太鼓  観世元伯

                    後見  観世喜之  生一知哉

                    地謡  大槻文蔵  長山禮三郎  久田勘鷗  片山伸吾  斎藤信輔

 

舞囃子「龍田」

                 龍田姫の神  観世喜之

                     笛  森田保美  小鼓  吉阪一郎  大鼓  河村大  太鼓  観世元伯

                    地謡  観世銕之丞  長山禮三郎  久田勘鷗  生一知哉  観世淳夫

 

一調「船弁慶」

                     謡  宝生和英

                    太鼓  観世元伯

 

能「千手」

                   千手前  観世清和

                   平重衡  観世芳伸

                 狩野介宗茂  森常好

                     笛  藤田六郎兵衛  小鼓  大倉源次郎  大鼓  亀井広忠

                    後見  大槻文蔵  林宗一郎

                    地謡  梅若玄祥  観世銕之丞  松山隆之  河原和晃  観世淳夫

 



 

【主催】多武峰談山能実行委員会

【協力】多武峰談山神社、桜井市観光協会、エディシオン・アルシーヴ、伝統文化プロデュース 連

【制作】ダンスウエスト

【協賛】岡三証券株式会社

 


第5回 談山能

 

五カ年計画の談山能の最終公演では、《談山翁 法会之式》として、談山能では初めて《三番叟》を伴った《翁》の奉納が実現しました。中世の多武峰での翁猿楽では、「法会の舞」という、翁舞において「乱拍子」を舞う特殊な形式が採用されており、それを今回、《法会之式》として新たに再現されるに至りました。また、これまでも用いられてきた摩多羅神面とともに、《三番叟》では黒式の翁面が着用されました。続く仕舞では、翌日の5月19日が観阿弥の命日であることにちなみ、観阿弥の4作品《自然居士》《松風》《百萬》《通小町》、最後には、奈良ゆかりの能《三輪》が奉納されました。

 

 

「談山翁 法会之式」

                  翁  梅若玄祥

                 千歳  片山伸吾

                三番叟  野村万蔵

                 面箱  野村虎之介

                 後見  山崎正道  川口晃平

               狂言後見  小笠原匡

                  笛  杉信太朗   小鼓  大倉源次郎   脇鼓  清水晧祐  吉阪一郎

                 大鼓  大倉慶乃助   太鼓  井上敬介

                 地謡  大槻文蔵  赤松禎友  上野雄三  寺澤幸祐  大槻裕一

 

仕舞

自然居士  観世銕之丞

    松風  浅見真州

    百万  大槻文蔵

 通小町  野村四郎

                 地謡  山崎正道  浅見慈一  坂口貴信  観世淳夫

 

能「三輪」

           里の女/三輪明神  観世清和

               玄賓僧都  福王茂十郎

              三輪の里人  野村萬

                 後見  野村四郎  上田公威

                  笛  藤田六郎兵衛  小鼓  荒木賀光  大鼓  山本哲也  太鼓  観世元伯

                 地謡  観世銕之丞  浅見真州  上野雄三  浅見慈一  観世淳夫

 



 

【主催】多武峰談山能実行委員会

【協力】多武峰談山神社、桜井市観光協会、エディシオン・アルシーヴ、伝統文化プロデュース 連

【制作】ダンスウエスト

【協賛】岡三証券株式会社

 

 


シンポジウム「奈良桜井の歴史と文化——大和多武峰 摩多羅神面と翁」

日時:平成23年5月15日 

於:桜井市図書館 研修室I

 

 

談山能冊子立ち読み

 

宮本圭造(法政大学能楽研究所 准教授(当時))

松岡心平(東京大学大学院 教授)   

千田稔(奈良県図書情報館 館長)

 



 

【主催】「奈良桜井の歴史と文化」シンポジウム実行委員会

財団法人自治総合センター(全国モーターボート競走施行者協議会助成事業)

【制作協力】伝統文化プロデュース 連

【協力】鼓魂の会、ダンスウエスト、紀伊國屋書店、エディシオン・アルシーヴ

【後援】奈良県、奈良県教育委員会、奈良県立図書情報館、桜井市教育委員会

 


シンポジウム「大和多武峰の翁——能楽の原点を探る2」

 

談山能パンフレット立ち読み

 

登壇者:千田稔(奈良県図書情報館 館長)

         内田樹(思想家、神戸女学院大学名誉教授)

    松岡心平(東京大学大学院 教授)

 



 

【主催】多武峰談山能実行委員会

【制作協力】伝統文化プロデュース 連

【協力】ダンスウエスト

【協賛】岡三証券株式会社

 

談山能実行委員会 名簿

名誉会長  梅原猛 
会  長  加藤精一
委  員  観世清和  梅若玄祥  観世銕之丞
      大槻文蔵  片山九郎右衛門  観世喜正
      千田 稔  天野文雄  松岡心平  宮本圭造
長岡千尋  石原昌一
制  作  西尾智子
制作協力  西川照子  佐野純子  濱崎加奈子  延原真紀子
総  務  大倉源次郎