伝統文化プロデュース 連RENのホームページ

脇山作品と菓子.JPG

2010年5月「脇山さとみ展 楽しい茶会」より

連REN は・・・
【連】は、日本の伝統文化にこめられた美と知恵を現代に生かす方法を提案します。

伝統をテーマにつながる社会を考える

 日本人であるという「根っこ」を見失いがちな時代にあって、「伝統」をテーマに「日本」との「つながり」を、それぞれの内部にふたたび呼び戻し、過去から現在、明日へとつながっていく。そんな社会を、ともに考え、共有し、実現することを目指しています。

遊びながら・学びながら・広めていく

 日本の伝統文化にこめられた美や知恵を、ともに学び、遊び、広めていくことを目的とします。また、実践的研究によって、それらを現代に生かす方法を模索することにより、伝統文化に携わる当事者、研究者、一般の人々をつなぎ、新しい文化創造の地平を提案・提供します。

日本文化の「連なる」イメージを大切に

 【連】という名称は、「連歌(れんが)」から採りました。連歌とは、中世に流行した、歌を連ねていく遊びです。
 人の歌に、自分の歌をつける。そして、自分の歌にまた違う人が歌をつける。一つのイメージが次のイメージを呼び、また、そのイメージが新しいイメージを生み、連なっていく。
このようなイメージの連鎖こそ、日本文化の大きな特徴ではないでしょうか。この連鎖は、時代と時代を結ぶ時の連鎖でもあります。
 しかし、現代の日本は、このような文化的な連鎖の上に築かれてきた豊かな文脈が切断された状況にあるのではないでしょうか。
 人と人のつながり、人と歴史のつながり。そんな「つながり」たちを回復していきたいと願い、【連】と名付けました。

過去の履歴 *抜粋

<茶会>
国内
2002.3  哲学者マッシモカッチャーリのために「21世紀の知の平野におけるエロスとトポス」
2002.8  上七軒「花街の茶」
2002.10 東京大学数理科ホール「都鄙の連関・西表島篇」
2003.5 吉野山山中「風の茶~西行を追って」
2003.10 安藤忠雄大淀ベニヤの茶室「天心茶会」
2003.10 下鴨神社・再現「平安時代の儀礼茶」
2003.11 袋井市楽土舎・土の茶室披き
2005.2  東京大学ファカルティハウス・茶室披き
2005.9  直島ベネッセハウス「アートの茶を追求する~白峯に捧ぐ」
2006.4  京都大学西部講堂・木村英輝出版記念「ロックでお茶を」
2006.5  黒田アキ展「コスモガーデン5」
2006.6  茨城大学美術研究所・五浦六角堂「岡倉天心に捧ぐ」
2006.7  嵯峨野三壷庵「祇園祭ー荒ぶる神の宵茶会」
2006.9  三内丸山遺跡・国際芸術センター青森染織 アーティスト辻けいとのコラボレーション
2007.6  法然院にて波紋音コンサートとコラボ茶会 「安元三年六月」
2007.11 北野天満宮松向軒にて茶会「東風吹かば」
2008.3   祗園甲部歌舞練場庭園内茶室にて茶会「花街の粋を楽しむ」
2008.3   京都流議定書協力茶会「京宴~現代に活きる源氏物語~」
2008.7  トヨタレクサスのための茶会「七夕の宴~乞巧奠」
2008.9  京都国立博物館にて茶会「源氏物語~紫のえにし~」
<茶会>
海外
2004.6 ソウル「日韓茶道文化交流」(日本大使館)
2004.7 リスボン(UEFAユーロカップ決勝レセプション)
2004.7 パリ「コスモガーデン~銀河の茶」(アキクロダアトリエ)
2005.9 リヨン「コスモガーデン3」(ビエンナーレ参加)
2006.3 ミラノ(Mプラダ邸)、ヴェネツイア「'Book of Tea' 100年記念」
2006.7 ベルリン(FIFAワールドカップ決勝レセプション)
<展覧会>
2004.6 「韓日食文化交流展」(ソウル・日本大使館内)
2004.9 「華麗なる小鼓筒蒔絵の世界ー生田コレクション展」(池坊むろまち美術館)
2004.9 「蒔菓子展ー能楽を題材にして」 (同)
2005.4 「櫻を愛した十人の大宮人」(アトリエ連)
2005.11「日韓食文化交流展」(二条城台所)
<公演>
2003.10 今様公演「十五ヶ日連続今様合」(京都主要社寺十五ヶ所)
2004.4 モンゴル密教僧声明公演「交響するアジア ~日本とモンゴルとの出会い~」
(モンゴル・ウランバートル、ゴビ、カラコルムの3都市3寺院にて)
2004.10 能楽公演「鼓魂の会・500年前の小鼓の音色を聴く」(京都観世会館)
2004.11 ポルトガル今様公演(ポルトガル・リスボン、カスカイス)
2006.6 韓国民族歌謡公演「情と恨の世界」(東京、京都、仙台)
<シンポジウム>
2002.8 「花街と茶」(上七軒歌舞練場)
2002.10 伝統文化からコミュニティケアを考える 「耳で食べる・時を着る」(東京大学)
2003.1 「ワークショップ・日本の色」(京都文化博物館)
2003.10 京都ビエンナーレ「スローネス会議」(京都芸術センター)
2004.2 「桃の呪力・五芒星」(東京大神宮)
2007.12 「花街文化シンポジウム~京都上七軒の現在とこれから~」(上七軒歌舞練場)
2008.3 「京都発 花街の文化とまちづくり」(弥栄会館)